このブロックは画面サイズに応じてボタンの位置、大きさが変化する特殊なブロックです。PCサイズでは上部固定、タブレット、スマートフォンではヘッダー部分が上部固定され、ボタン部分が画面最下部に固定されます。編集画面は実際の表示と異なります。プレビュー画面もしくは実際の公開ページでご確認ください。編集についてはヘルプ記事の「フローティングヘッダーブロックの編集」もご覧ください。
03-6811-0777
受付時間:平日9:00~18:00
受講申し込みはこちら
日本で"唯一"の
病児保育web講座
外出なし・集合なし。自宅にいながら、オンラインで病児保育のノウハウを学べます。
外出できない期間を使って、保育のスキルアップを!
病児保育web講座とは?
子どもの病気に対する看病の方法や、無理のない遊び方など、
病児保育のスキルを学ぶことのできる講座
です。
インターネットに繋がった「スマートフォン」・「タブレット」・「パソコン」があれば、
全国どこからでも、ご自身の空き時間に受講することができます
。
web講座での学習後、規定の手順をクリアすると「
認定病児保育スペシャリスト資格
」
が付与
されます。
こんな方にオススメの講座です
新型コロナウイルス流行の影響(休園など)で発生した時間を有効に活用したい方
新年度から病児保育に携わることになり、
病児保育を勉強したい保育者の方
スタッフに研修として受けさせたい
、病児保育サービスを行う施設の方
新年度から病児保育に携わることになり、
病児保育を勉強したい保育者の方
受講を申し込む
受講者の声
R.Iさん (40代・保育士・女性)
勤務先の保育園では、子どもの体調不良や体温が37.5℃以上あると保護者に連絡しお迎えに来てもらいます。そのたびに、仕事との両立に苦心されている保護者の様子を見て、病児保育の必要性を感じたのが受講を決めた理由です。
M.Oさん (30代・保育士・女性)
現在勤務している保育園で、体調不良児のお預かりを行っています。病児保育を学ぶ必要があると感じましたが、身近に研修などもないので、ネットで探してこの講座にたどりつきました。
M.Oさん (30代・保育士・女性)
現在勤務している保育園で、体調不良児のお預かりを行っています。病児保育を学ぶ必要があると感じましたが、身近に研修などもないので、ネットで探してこの講座にたどりつきました。
D.Iさん (30代・保育士・男性)
毎日、保護者と接する保育者として、子どもの病気について知識を深めることで、少しでも利用される保護者の方に正しい知識を伝えたい・安心してもらいたいという思いがあり(受講し)ました。
Y.Nさん (20代・看護師・女性)
看護師として、病児保育を行っている保育園で働き始めるにあたり、保育分野の知識が不足していると感じ、受講をはじめました。
Y.Nさん (20代・看護師・女性)
看護師として、病児保育を行っている保育園で働き始めるにあたり、保育分野の知識が不足していると感じ、受講をはじめました。
料金について
受講料
【決済方法】コンビニ決済/クレジットカード決済
※その他、請求書払い(銀行振込)等も承っております。ご相談ください。
※受講料にテキスト代金は含まれません。(テキストはweb講座の内容に準拠したものとなりますが、受講・資格取得にあたり必須ではございません。学習上、必要な方は、お近くの書店やネット書店でお買い求めください)
65,000円
(税別)
期間限定!お得なキャンペーンを実施中!
① 新年度 応援キャンペーン
本ページを見て期間中に新規受講いただいた方に限り、
7,150円
をキャッシュバック!
キャンペーン期間:2020年4月13日〜5月31日
キャンペーンは、終了いたしました。
【ご利用方法】受講後にメール等で
「新年度 応援キャンペーンのページを見ました」
と当協会までご連絡ください。必要な手続きをご案内いたします。
② グループ受講キャンペーン
2名以上の新規受講で、
それぞれに
7,150円
をキャッシュバック!
キャンペーン期間:2020年4月13日〜5月31日
キャンペーンは、終了いたしました。
【ご利用方法】受講申し込み前に一度事務局にご連絡ください。最も簡潔な手順をご案内いたします。
※①,②のキャンペーンは併用できません。(1人の方が2種類以上のキャッシュバックを受けることはできません)
無料の資料請求はこちら
受講を申し込む
お電話でのお問い合わせはこちら
03-6811-0777
受付時間 9:00〜18:00(土日祝を除く)
〒101-0051
東京都千代田区神田神保町1-14-1 KDX神保町ビル4F
一般財団法人 日本病児保育協会